忍者ブログ

誰でもできるメーカー製 PC の改造 blog

適当に PC の改造ネタを公開する blog です。近ごろは小ネタばかりですが(笑)。真似される方は自己責任でお願いします。何があっても当方では責任は取れません。

   
カテゴリー「MPC-GX1 , MPC-LX100 , MPC-LX200」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Pioneer MPC シリーズの筐体を Micro ATX にする(外装加工 #01 )。

というわけで、地味に続きを書きます。
今回は成形材の外装を加工しました。
基本的には、不要な部位を削除する作業です。

まず、内部の高さを確保する為にシールドを外します。




次に、干渉する部位を削除します。






金属のフレームに固定する為の爪を、別途、作成します。
削除したオリジナルの爪を再利用します。






最終的には、下の写真の要領で固定します。




現物合わせなので、まだ削るかも知れません。今回は最低限の作業でした。




PR

Pioneer MPC シリーズの筐体を Micro ATX にする(背面加工 #03 )。

現物合わせで作業を進めます。
 M-ATX のマザーボードと SFX 電源を、とりあえず置いてみた時の写真を 2 枚。

内部の USB を外に出すなどの目的で、背面の拡張スロットを増やしたりしなければ、写真のような感じで収まります。






筐体前方の黒いマウンターとマザーボードの間が死角になりやすく、実際に使う時に不便なので、可能な限り筐体を後ろに延長する予定です。

改造する上での留意点は、吸気と排気の都合をそれなりに考えて作る事だと思います。
もともと、このシリーズの PC は発熱量が低かったので、吸気と排気についてはそれほど考慮されてなかったように見えます。

具体的には、吸気と排気の対策の為に、パンチングメタルを多用する予定です。


諸般の事情で作業は進んでませんが、こういう写真を載せると、さも順調であるかのように見えますね(笑)。




Pioneer MPC シリーズの筐体を Micro ATX にする(背面加工 #02 )。

ようやく続きを書きます。小出しですが。
とりあえず背面の不要な部位を切除しました。

 ↓
これが、




 ↓
こうなりました。




φ 4.0 mm のドリルで 4 箇所のリベットを破壊して、金ノコで適当に切ったりして、写真のようにしました。
電動工具がないと、さすがにツライと思います。

今後の予定ですが、基本的には現物合わせの作業が続きます。というかそれしか無いです。
具体的にどうしてやろうかと思案中です。




Pioneer MPC シリーズの筐体を Micro ATX にする(背面加工 #01 )。

基本的に進捗していませんが、筐体の加工について簡単に説明します。

 


背面の成形材を外したスチールの枠にカバーを取り付けると、右の写真のように寸法が足りなくなります。
足りなくなった分、後ろに筐体を延長します。

その前に、左の写真にあるように、筐体の左右に付いている 4 つのリベットを電動ドリルで破壊します。
さらに、本体につながってる部位を切断します。

除去した部位に、マザーボードの拡張カードや SFX 電源などを取り付ける為の枠を取り付けます。

詳細は後日。




Pioneer MPC シリーズの筐体を Micro ATX にする(オーディオユニット #07 )。

とりあえず音を出せるようになったので、オリジナルの MPC-GX1 との比較をば。
例によってデジカメの動画で失礼しますが、上が GX1 。下が LX*** (改)。
つまみは、「ウーファー最小 → 最大 → 最小」の順に回しています。

個人的には、プラスチックボトルで増強したとはいえ、さすがにウーファーの出力が小さすぎるかなー? と。

効果がある事はあるんだけど、違いがイマイチ分からない感じと言うか何と言うか。
こんなもんだと言われればこんなもんかな?

気が向いたら、もうちょっと手を加えようかと。








Pioneer MPC シリーズの筐体を Micro ATX にする(オーディオユニット #06 )。

一応、スピーカーユニットの完成形は見えてきました。




ユニットの干渉部位を削除した都合上、元のウーファー用のスピーカーは大きすぎる為に使えなくなりました。

ここにはオリジナルよりも小さなスピーカーを使わなくてはなりません。
とりあえず、左右についていたスピーカーを 1 つ使います。




当然の事ながら、このままでは低音が効きません。したがって … 、




こういう部品を追加します。
“ペットボトルスピーカー”で検索 してみて下さい。やってる事は基本的に同じです。

そして … 、




このように装着します。

まだ音は出してません。オーディオ回路の検証ができてないので。


< 追記 2011.09.19 >
オーディオ回路が動作しなかったのは、 12 V でなく 5 V を印加していたからでした … (笑)。




カウンター

2011.07.16 以来、
人目です。

プロフィール

HN:
Hiroyuki_K.
年齢:
49
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/11/25
自己紹介:
普通に PC を自作するだけではつまらないので、旧いメーカー製の PC を改造して遊ぶようになりました。
特殊な事は何も無く、誰でも作れるというコンセプトで垂れ流す予定です。

ちなみに、私はプロテスタント(福音派)のキリスト教徒です。

ブログ内検索

最新コメント

[11/09 にゃむ]
[08/15 wired]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

バーコード

最新トラックバック

フリーエリア

P R

アクセス解析

Copyright ©  -- 誰でもできるメーカー製 PC の改造 blog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]