忍者ブログ

誰でもできるメーカー製 PC の改造 blog

適当に PC の改造ネタを公開する blog です。近ごろは小ネタばかりですが(笑)。真似される方は自己責任でお願いします。何があっても当方では責任は取れません。

   
カテゴリー「小ネタ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

更新停滞。

散々ジョブズを追悼しておいて、 Mac OS 互換機をいじくる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

 Pioneer 互換機については、背面の加工とマザーボードの固定をしなきゃならんのですが、基本的に金属の切削を含むので、なかなか気力体力うんぬんかんぬんがついてゆかず。
ツールの選択によっては切削音が近所迷惑にもなりかねず(笑)。
今のメイン PC を製作した当時は … どうしてたんだっけ?

加工そのものは Color Classic の方が簡単なはずなのに、そっちも手つかず … 。

近いうちにどうにかします。ただし、 best effort で。




PR

LGA775 のジャンクなマザーボードの件。

昨日、ジャンクのマザーボード ( MS-7173 ) を購入しました。
 eMachines の PC から抜き取った物らしいです。
ちなみに 840 円。

購入時点でソケットのピンが曲がってたので直そうとしたら折れてしまい、さらに、どついてしまったので別のピンが曲がったという体たらく。




結論から言うと、この状態で動作しました。

ちなみに、ピンアサインは以下の通りです。
 LGA775 のデータシート

下の画像で、赤丸が損傷したピン。

20111002-02.jpg


そして詳細。




 3 本とも Vcc (いわゆる電源の " + " )らしいので、折れててもショートしてても問題ない … はず。

実は、そういう事を確認しないで、ぶっつけで電源を投入したというのは秘密(笑)。





PC ケースにおける PCI スロット周りの寸法( #02 )。

前回の続き。

なお、手持ちの PC ケースを測定した値であり、必ずしも規格値と一致しません。






PC ケースにおける PCI スロット周りの寸法( #01 )。

色んな意味で見づらいですが、とりあえずメモ。

(註 1 )底面からの高さ 119.0 mm は、スペーサの長さが 7.0 mm の時の値です。

(註 2 )底面からの高さ 119.0 mm を 115.0 mm に訂正しました。 20120420





USB ハブの内蔵 LED をフルカラーに。

これまた過去のネタですが、  ELECOM の U2H-P4BBU という、 LED 内蔵の USB ハブを改造しました。



元々は青色のチップ型 LED が内蔵されています。しかし、使い続けると、割と初期の段階で輝度が下がってゆくんです。寿命が短いんでしょう。

そういうわけで、フルカラーの砲弾型 LED に置換してみました。

デジカメのカムコーダを使ってるんで、ピントが合ってませんが悪しからず。



ちなみに、点滅周期が短い LED は避けた方がいいです。
見続けると気分が悪くなるから(体験済み。)。


カウンター

2011.07.16 以来、
人目です。

プロフィール

HN:
Hiroyuki_K.
年齢:
49
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/11/25
自己紹介:
普通に PC を自作するだけではつまらないので、旧いメーカー製の PC を改造して遊ぶようになりました。
特殊な事は何も無く、誰でも作れるというコンセプトで垂れ流す予定です。

ちなみに、私はプロテスタント(福音派)のキリスト教徒です。

ブログ内検索

最新コメント

[11/09 にゃむ]
[08/15 wired]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

バーコード

最新トラックバック

フリーエリア

P R

アクセス解析

Copyright ©  -- 誰でもできるメーカー製 PC の改造 blog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]