忍者ブログ

誰でもできるメーカー製 PC の改造 blog

適当に PC の改造ネタを公開する blog です。近ごろは小ネタばかりですが(笑)。真似される方は自己責任でお願いします。何があっても当方では責任は取れません。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

初代 iMac を Micro-ATX 化する(その 1 )。

初代 iMac と言いつつ、正確には tangerine ですが(笑)。
構造的には、ほぼ同じはずです。

急造 ... というか手抜き(笑)という事もあり、製作過程は恥ずかしくて見せられないので、とりあえず結果だけ見せます。

マザーボードほかのマウンター類は、プラスチック板で適当に作りました。
なお、あらかじめ LCD 化してあります。




ときどき Mini-ITX 仕様にしている方の記事を見かけますが、その気になれば Micro-ATX でもいけます。

ただし、奥行きに限界があります。
ロープロファイルにすれば正方形タイプの Micro-ATX も載るかも知れません。

ちなみに、使用したマザーボードは RC-410M とほぼ同じで、過去にジャンクで購入したものです。

あとは、アナログのキャプチャリングボードを PCI に挿し、 USB 等の各種インターフェイスを筐体の外に出すようにすれば、ひとまず作業は終わりです。



PR

MPC-GX1 のスピーカーを 2.0 ch にダウングレードする(その 2 )。

前回のユニットを、とりあえず本体に内蔵しました。
加工がキタナイのは仕様です(笑)。

使用したアンプは、その昔、 TDA7052A の参照回路の通りに自作したショボイ奴です(笑)。
ボリュームの中点前後で音量が最適になるように調整してあります。

オリジナルのアンプ基板と同じように固定する為に、外観寸法をオリジナルと同じにしました。
ちなみに、右下のパンチングメタルは、元はヒートシンクでした。
ヒートシンクをねじで固定する事により、本体に取り付ける構造になっています。




取り付けイメージはこういう感じです。
ユニットの高さが適切でないと、光学ドライブが傾いたりフレームに干渉したりします。

 2.0 ch にしましたので、左側のボリュームは飾りです。




実際の動作風景は、気が向いたら動画でアップロードします。


-----

おまけ。

右側のボリュームのピンアサインは以下の通りです(たぶん)。





MPC-GX1 のスピーカーを 2.0 ch にダウングレードする(その 1 )。

とりあえず互換品を作ってみました。
結局、普通にバスレフ型にしました。

参考にしたサイト: http://kanon5d.web.fc2.com/audio/zisakusupi-ka-kouzatop.html


製作される方の楽しみを奪わないように、ユニットの寸法は掲載しません(笑)。

ちなみに、オリジナルのはこれです。
上がオリジナルで、下が過去の記事に掲載した加工後のものです。




そして、実際に製作したのが以下です。
とりあえず RCA 端子にしました。

 MDF 板の厚さは 4 mm です。

計算すると、左右の容量は約 0.95 リットルです。
赤い丸の部品で左右の容量が等しくなるように調節しました。

頑張れば、各 1.0 リットルくらいにはできると思います。
というか、実は外形寸法を微妙に間違えてしまってます(笑)。

なお、スピーカーは FOSTER FF57 BK です。
付属のデータシートでは、ダクトの規格くらいしか計算できません。




蓋をした状態のものが次の写真。
ダクトの位置は、左右のスピーカーに合わせてもっと上にするべきでした ... 。




-----

おまけ。

前面のボリュームユニットを汎用にする時の改造は、以下の通りです。





ZTE V66 の root 取得(その 2 )。

続き。


基本的に、やってる事は下記のサイトの通りです。

 ( 1 ) http://www.hackmyandroid.com/root-vodafone-smart-tab-zte-v11a/22
 ( 2 ) http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1473555 ( ROOTING の項)

 ( 2 ) のサイトによれば CWM やら何やらをインストールできるみたいですが、そこまではしません。
 ( 1 ) の説明が分かりやすいと思います。

以下、 ( 1 ) の説明書きです。
要点だけ注釈を入れてみました。

なお、 root 化に成功したら、 Google Play をインストールしましょう。
参照 URL : http://tabkul.com/?p=15929

----- 転載はじめ -----

Prerequisites
  • Backup all your applications using ASTRO File Manager.
  • Back up all contacts to SD Card.
  • Backup SMS on Android.
  • Backup Call log on Android.
  • Disable Anti virus and other security apps
  • Enable USB Debugging by Settings>Applications>Development and ensure that USB Debugging is checked.
    「設定 > アプリケーション > 開発」で USB デバッグを On にします。

  • You must have Android SDK installed along with platform tools which can be downloaded from the SDK Manager. [Download]
    SDK Manager をインストールします。
    「 DOWNLOAD FOR OTHER PLATFORMS 」から installer_r21.0.1-windows.exe ( Recommended ) をダウンロードします。


  • Make sure you have ZTE Drivers installed. [Download]
    ZTE_Handset_USB_Driver.exe をインストールします。
Disclaimer:
HackMyAndroid is not responsible for any damage that might be caused to your device during this process though the possibility of any damage is negligible.
Try this at your own risk. Also note that rooting the device will void its warranty.


Steps to Root Vodafone Smart Tab
  1. Download Fastboot+Superboot.img from here.
    Fastboot と Superboot.img をダウンロードします。

  2. When you install Android SDK, you would get a folder called android-sdk (or) android-sdk-windows. If you are on Windows XP, you would have a platform tools folder in this location by default :
    C:Program Files Android android-sdk

    If you are using Windows 7, you would have the platform tools folder here

    C: android-sdk-windows
    installer_r21.0.1-windows.exe は、任意のディレクトリーにインストールすれば大丈夫です。
    SDK Manager を起動して、 Android SDK tools と Android SDK platform-tools を最新にします。


  3. Copy the two downloaded files in the platform tools folder.
    Note that the platform tools folder must have the file “adb.exe” within it.
    Fastboot と Superboot.img を、 platform-tools フォルダーに入れます。

  4. Shift+ Right click on the Platform tools folder and select “Start Command Prompt here”. Optionally, open the command prompt and type cd [path to platform tools folder]
    platform-tools フォルダーを開くのですが、 Windows 7 では「 Shift + 右クリック」です。
    Windows XP では、コマンドプロンプトを開いて、「 cd ( platform-tools フォルダーへのパス)」を入力します。


  5. Connect your device to the Computer using USB Cable and having USB Debugging enabled as mentioned above.
    次のステップに進む前に、本体のバッテリーレベルは 5 % くらいにしておく方がいいと思います。Windows が V66 のドライバーを探しに行くなどして一連の操作に失敗した場合、電池が切れるまでどうする事もできなくなるためです。

  6. Enter the following commands in Command Prompt:
    adb reboot bootloader
    fastboot boot superboot.img
    この段階で SuperUser がインストールされて、 V66 が再起動します。
    次の操作は必要ないと思います(笑)。
    うまくいけば root 化は完了です。


  7. Your device will reboot with Superuser.apk installed. Now enter the following commands:
    adb remount
    adb shell
    ln -s /system/xbin/su /system/bin/su

  8. Now you can exit ADB shell by typing the command “exit” and then type “adb reboot” to reboot your device.

In this way you can easily root Vodafone Smart Tab. If you face any issues, feel free to comment below or refer the original development thread.


----- 転載おわり -----

以上です~。



ZTE V66 の root 取得(その 1 )。

結論から申しますと、 root は取得できました。
おそらく ZTE V66 では世界初(笑)ではないでしょうか。


----------

先日、 7 インチの Android タブレットを購入しました。
某通販サイトでさんざん悩んだのですが、背面カメラの画素数と液晶の視野角を考慮し、 ZTE 中興の V66 を選択。

 
http://www.phonearena.com/phones/ZTE-V66_id6869
(端末のスペック表)

 CDMA 2000 は Verizon の SIM ロックが掛かってると思われます。
 au の SIM を挿入したけど(たぶん)使えないです。

 ... んが、そんな事より致命的な問題が。

通販サイトでは「 Google Play :対応」ってあるのに、マーケットの類が全くインストールされてないのです。

それならば root を取得すればいいのですが、そもそも ZTE V66 の情報がインターネット上に殆ど無いんです(笑)。
しかし、同じメーカーの ZTE V11A / V71A / V55 では前例があるようなので ... 。


続く。




(予告) MPC-GX1 のスピーカーを 2.0 ch にダウングレードする。

お久しぶりです。
気づけば、お茶を濁す事すらしなくなってから、ずいぶん経ちました。

今度こそ本当に記事にします(笑)。

そういうわけで、表題の内容を検討中なのです。
事の発端は、「こんなもん自作できるだろ。」という製品を web で見たところです。

スピーカーを 2.0 ch にすれば、オーディオ回路を選びやすくなるじゃないかと思ったのであります。

 ... 改造過多で、すでに原型をとどめてないな(笑)。
 
TDK LoR TV スピーカー サウンドバー SP-XATV900BK


とりあえず MDF 板( 4 mm )は購入済みで、 6 cm スピーカーも調達する予定です。
あとはプラスチックボトル的にゴニョゴニョすればできるはず。

オリジナルの MPC-LX*** (同 GX1 )のスピーカーユニットと物理的に互換可能にする事が最大の難点ですが、ネタにはなると思います。

というわけで、よろしくお願い致します。
どれだけの人が購読されてるか分かりませんが(笑)。




カウンター

2011.07.16 以来、
人目です。

プロフィール

HN:
Hiroyuki_K.
年齢:
49
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/11/25
自己紹介:
普通に PC を自作するだけではつまらないので、旧いメーカー製の PC を改造して遊ぶようになりました。
特殊な事は何も無く、誰でも作れるというコンセプトで垂れ流す予定です。

ちなみに、私はプロテスタント(福音派)のキリスト教徒です。

ブログ内検索

最新コメント

[11/09 にゃむ]
[08/15 wired]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

バーコード

最新トラックバック

フリーエリア

P R

アクセス解析

Copyright ©  -- 誰でもできるメーカー製 PC の改造 blog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]