忍者ブログ

誰でもできるメーカー製 PC の改造 blog

適当に PC の改造ネタを公開する blog です。近ごろは小ネタばかりですが(笑)。真似される方は自己責任でお願いします。何があっても当方では責任は取れません。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Pioneer MPC シリーズの筐体を Micro ATX にする(オーディオユニット #07 )。

とりあえず音を出せるようになったので、オリジナルの MPC-GX1 との比較をば。
例によってデジカメの動画で失礼しますが、上が GX1 。下が LX*** (改)。
つまみは、「ウーファー最小 → 最大 → 最小」の順に回しています。

個人的には、プラスチックボトルで増強したとはいえ、さすがにウーファーの出力が小さすぎるかなー? と。

効果がある事はあるんだけど、違いがイマイチ分からない感じと言うか何と言うか。
こんなもんだと言われればこんなもんかな?

気が向いたら、もうちょっと手を加えようかと。








PR

Pioneer MPC シリーズの筐体を Micro ATX にする(オーディオユニット #06 )。

一応、スピーカーユニットの完成形は見えてきました。




ユニットの干渉部位を削除した都合上、元のウーファー用のスピーカーは大きすぎる為に使えなくなりました。

ここにはオリジナルよりも小さなスピーカーを使わなくてはなりません。
とりあえず、左右についていたスピーカーを 1 つ使います。




当然の事ながら、このままでは低音が効きません。したがって … 、




こういう部品を追加します。
“ペットボトルスピーカー”で検索 してみて下さい。やってる事は基本的に同じです。

そして … 、




このように装着します。

まだ音は出してません。オーディオ回路の検証ができてないので。


< 追記 2011.09.19 >
オーディオ回路が動作しなかったのは、 12 V でなく 5 V を印加していたからでした … (笑)。




Pioneer MPC シリーズの筐体を Micro ATX にする(オーディオユニット #05 )。

小出しですみません。

とりあえず、左右のスピーカーを小さくしてみました。
んで、 ABS 板で取り付け用の部品を作りました。





左右のエンクロージャーを均等に ... なったんでしょうか。
赤い丸の部位を埋めてみました。





左右にスピーカーを取り付けたところ。ウーファーとかの工作は、まだです。
ちなみに、取り付け用の部品とユニット本体の隙間は、敢えて塞いでません。




本当は、この段階で音を出してみたかったのですが、いかんせん中古なもので簡単には行かず ... 。




Pioneer MPC シリーズの筐体を Micro ATX にする(オーディオユニット #04 )。

ぜ〜んぜん進んでないですね(笑)。


んで、左右のスピーカーですが、置換する候補を挙げておきます。と言っても 2 つです。
オリジナルのスピーカーは使わないという前提です。

まあ、「やりようはいくらでもあるよ。」という事で。


1. 前述の iMac のスピーカー。ちなみに、今の私のメイン PC にはこれを内蔵してある。
  難易度低め。




2. ある IBM の CRT ディスプレイに内蔵されてた、 φ 5 cm
  (取付ネジ穴の対角長 6 cm )のスピーカー。
  iMac のやつみたいに対称のエンクロージャーを作って、左右に内蔵してみる。
  難易度高め。





Pioneer MPC シリーズの筐体を Micro ATX にする(オーディオユニット #03 )。

なかなか進んでないので、こんな記事を書いておくのであります。

個人的な意見ですが、オリジナルのオーディオユニットは高音が弱いと思います。
もっと言うと、左右のエンクロージャーが非対称です。

そんなわけで、 iMac 用のスピーカー(写真)に置換する予定です。


20110825.jpg


ちなみに、これらのスピーカーは中古で購入してから結構な時間が経っているので、少し痛んでます。一応ちゃんと音は出ます。




Pioneer MPC シリーズの筐体を Micro ATX にする(オーディオユニット #02 )。

とりあえず、余計な部位を削除しました。
ある意味で反則ではありますが、ヤケクソ気味にグルーガンを使いました。

まだ外観のみです。内部の改造はこれからです。


< 追記 2011.08.15 >

切り取ったパーツは、内側と外側を逆にして本体に接着します。参考にされる際には留意して頂けるといいと思います。



↑ (上)削除前(下)削除後



↑ 加工部位の拡大。非常にキタナイ。


 
↑ ユニットの干渉を避けられました。




カウンター

2011.07.16 以来、
人目です。

プロフィール

HN:
Hiroyuki_K.
年齢:
49
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/11/25
自己紹介:
普通に PC を自作するだけではつまらないので、旧いメーカー製の PC を改造して遊ぶようになりました。
特殊な事は何も無く、誰でも作れるというコンセプトで垂れ流す予定です。

ちなみに、私はプロテスタント(福音派)のキリスト教徒です。

ブログ内検索

最新コメント

[11/09 にゃむ]
[08/15 wired]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

バーコード

最新トラックバック

フリーエリア

P R

アクセス解析

Copyright ©  -- 誰でもできるメーカー製 PC の改造 blog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]